「勉強しなさい」~立場が逆転した日

育児と育自

「宿題しなさい」「勉強しなさい」

——いつも私が声をかけないと、なかなか机に向かわない息子。
そんな姿に、つい小言が口をついて出る。

けど、あの日、逆の立場で“教育”を受けることになるとは、思ってもいなかった。

夕食の準備をしていたときのこと。
キッチンでバタバタと野菜を切っていると、リビングでパソコンをいじっていた息子が声をかけてきた。

「おかーさん、
動画どーやって
そっちに飛ばすの?」

“そっち”とは、キッチンに置いてあるGoogle Home ハブのこと。

「ん?お母さんにYouTube見せたいの?」

え~
自分の好きな音楽を流してたいんだけどなぁ~
夕食準備で手も頭もいっぱいしてんだけどなぁ~
YouTube観る余裕なんてないんだなぁ~

---いや。

子どもの興味があるものに、親も関心を示して、「あなたを大切に思っているよ」と子どもに感じさせ、肯定感を高めなくては。
いつも興味・関心を持つことの大事さを説いている立場上、親も「何にでも興味・関心を持つ姿勢」を見せなくては。
(全て計算ずくなのが、卑しい人間性をよく表現している)

でも次回は一人でできるよう、とりあえず今日は操作方法を教えとこう。
(自分本位で「面倒くさい」感情が、全てを凌駕する)

「ここをこーして…
できた」

と、ハブに写し出された動画タイトルに、思わず手が止まった。

”こんな親が子どもをダメにする
子どもに絶対してはいけないこと7選”

でも『自分でしなさい』と言っていませんか?
子どもが親に甘えたい時には、甘えさせてあげて」

あまりにタイミング良すぎ…💦

「勉強しなさい」と本当に教えられたのは、母の方でした。

タイトルとURLをコピーしました