育児と育自

うちなー話

レジの袋づめ セルフ派?おまかせ派?

今の全国スタンダードはわかりませんが、沖縄のスーパーでは、レジの店員さんが買ったものを袋づめしてくれるサービスがあります。沖縄に引っ越してきた約15年前、「買ったものは自分でつめる」が私の中のスタンダードだったので、沖縄でのサービスの手厚さ...
育児と育自

バレンタインの射撃 

息子にチョコを渡したら、理不尽にもお叱りを受けてしまったバレンタインの朝。 いささか不満を覚えながらも、午後、学童クラブへお迎えに。 先生に「お迎えきたよー」と声をかけられた息子は、私の方へ小走りでくると、突如、腕を私の首にグイッと回し、ま...
育児と育自

 バレンタインの悲劇

バレンタイン用に、夫にはウィスキー・ボンボンを、息子にはキャ○パキ(恐竜の形にキレイに割って楽しむチョコ)を用意しました。 特に、ふだん息子にはあまり買ってあげない駄菓子的チョコなので、「よろこんでくれるかなぁ~💕」と期待しつつ、朝バタバタ...
育児と育自

目覚めの朝

先日、息子が7歳になりました。 いつの間にか、「幼児」というより「少年」に近づいている彼の、それでも、まだあどけなさが残る笑顔と、まだまだ鈴を転がすような澄んだ声✨(母フィルターによる個人の感想です。事実とは異なる場合があります)。誕生日の...
育児と育自

幼い息子のモラハラ的からみ

もうすぐ7歳になる息子は、何か注意されると、以前はシュンとして話を聞いてくれていたのですが、最近は反撃力が高まり口答えするようになって、頼もしくなりました。 昨日の日曜日も、なかなか宿題に手をつけない息子に、何度も何度も「宿題は?」と繰り返...
育児と育自

お母さんの体、壊れちゃったの?

息子が言葉を話し始めたのは、同じ保育園に通うお子さん達に比べれば、わりとゆっくりな方だったかもしれません。 「おとしゃーん(お父さん)」「おかしゃーん(お母さん)」といった身近な単語は、かろうじて1歳頃から出ていましたが、二語文が出てきたの...