育児と育自

育児と育自

「言った?言わない?」滑舌の水かけ論

小学生の息子が、2年生になった頃からか、よく「大好き」と言ってくれるようになりました。 それ自体はとても嬉しいのですが、最近、ちょっと気になることが…。 ダイスキ?ダイスケ? 以前はちゃんと「スキ」って言えてたはずなのに、なぜ今になって… ...
育児と育自

遠足のおやつ

バタバタしていた小学2年生も、無事に修了。終わってみれば、あっという間。 学校からは、来年度の年間予定表をいただきました。見れば、5月には春の遠足。 遠足といえば、の思い出。 私の子供時代、遠足のおやつと言えば、 「いくらまでですかー?」と...
育児と育自

サンタ論争、再び。

我が家で時おり再燃する、サンタ論争。 昨年12月にも「サンタは本当にいるの?」と聞かれたものの、のらりくらりと逃げました。 それが、今年3月に入って、ふいに「サンタはお母さんなの?」と真顔で質問。完全に油断していた私は、「どどどうしたの急に...
育児と育自

それ間違ってるかもだけど合ってるかも?

息子の、国語の宿題プリント。夫は傍らで、丸つけのために見守ります。 ケガをした馬が飼い主に会うために、走って走って走り続けて、命がけで帰っていく…というお話。問題文を読むと、「大好きな飼い主に会いたい」という馬目線な気持ちが正解だな、と推察...
育児と育自

真実の告白~”料理の腕前”編

悪いことをしてるわけじゃないのに、相手の期待値が異常に高まっているのを感じてしまい、言い出しづらくなったことってないですか? 私も、別に隠すつもりはなかったのに、なんとなく言い出しにくい状況に陥ってしまったことがあります。 知らず知らずのう...
育児と育自

親孝行は何歳まで?~親孝行と親離れ

「子は〇歳までに一生分の親孝行をする」などと言われますが、実際のところ、いつまでなんでしょう?ネットで見ると、「3歳まで」の声が多いのですが、中には「5歳まで」とか、いろいろな意見があるようです。 私がとても尊敬する、ある方は、「8歳までに...