育児と育自

行き過ぎた友情!?献身的すぎる愛の一方通行

息子の友達Sさんが、家に遊びに来てくれました。 小学校に入って、1年生の時は、友達らしい友達はいないけど、トラブルもない、な日々。同じクラスの子たちの名前をほとんど覚えてなくて、周囲に関心がない、友達を作ろうともしない、な様子に、母は勝手に...
育児と育自

掌のぽちゃぽちゃは遠くなりにけり

赤ちゃんのポチャポチャって、いつまで続くんでしょうね? 息子は、生まれた時からスリムな体型でしたが、そうは言ってもやっぱり赤ちゃん。それなりに、ぽちゃぽちゃ柔らか。成長するにつれ、少しずつ少しずつ、気づかないくらい少しずつ、細くなっていきま...
育児と育自

キャラ弁、いつまで?じゃなく、いつから?

キャラ弁、いつから始まりました? 終わったときの話じゃないですよ。始まったときが、です。うちは、小3です。今です(笑) 昔むかし、息子が赤ちゃんの頃だったか、育児経験者に「男の子はキャラ弁に興味ないからラクよ。女の子は毎回大変よ~」と言われ...
育児と育自

聞いてー‼アピールはいつまで続く?

8歳の息子、今も「見て見て」「聞いて聞いて」期は続いています。 こういう時は親たるもの、子供にキチンと向き合い、自己肯定感を満たしてあげるべく、温かいまなざしで見守る…とできるのも、最初の数分まで。大人だって飽きやすいんです。なんだったら、...
育児と育自

宿題の攻防戦

息子が小学校に入って、一番大変と思ったこと。保育園の時と違って、宿題があること。 保育園の頃は、仕事から帰ってのルーティンは、夕食の準備&実食、お風呂、歯磨き…だったところに、小学生になってからは、「宿題」という一大イベントが入り込んできま...
育児と育自

止まらない咳に、ワンランク上の気遣い⁉

かれこれ2年になるコロナ後遺症。 少~し疲れるとノドが痛くなるし、少~し油断すると誤嚥で咳込むように。自分の唾液で誤嚥する、なんて昔は考えられなかったのですが、後遺症になってからは日常茶飯事。自分の将来の死因は「誤嚥性肺炎」と予想してます。...