育児と育自

言葉選びって大切

息子が小2の時。夏休みの日のできごと。 「あきた」ではなく、「あきれた」と言われ、思いがけず強めのディスりに、私は大爆笑! この頃、まだまだ話し方がつたない時期だったので、わざとではなく、単純に言い間違えだったようですが。 言葉選び、センス...
育児と育自

お風呂そんなに好きだっけ⁉な小学生

どちらかというと、お風呂には「入らない」もしくは「後で」の選択をしがちな息子。 でも、この日は様子がちがいました。 春休みのある土曜日。ふだん、お風呂は夜はいるのですが、外出してて帰りが遅くなったので、早く寝ることを優先。オフロは翌朝はいり...
育児と育自

幼少期の性教育~心がまえしてたはずが大あわて⁉

うららかな春休みの、とある昼下がり。小3になる息子が、ソファでゴロゴロしながら、「セーーックス!!…って何?」と質問をぶつけてきました。 のんびりと部屋の片付けをしていた私は、突然のことにフリーズ。 「え、なんで今!?そんな流れ、どこにあっ...
育児と育自

「言った?言わない?」滑舌の水かけ論

小学生の息子が、2年生になった頃からか、よく「大好き」と言ってくれるようになりました。 それ自体はとても嬉しいのですが、最近、ちょっと気になることが…。 ダイスキ?ダイスケ? 以前はちゃんと「スキ」って言えてたはずなのに、なぜ今になって… ...
育児と育自

遠足のおやつ

バタバタしていた小学2年生も、無事に修了。終わってみれば、あっという間。 学校からは、来年度の年間予定表をいただきました。見れば、5月には春の遠足。 遠足といえば、の思い出。 私の子供時代、遠足のおやつと言えば、 「いくらまでですかー?」と...
育児と育自

サンタ論争、再び。

我が家で時おり再燃する、サンタ論争。 昨年12月にも「サンタは本当にいるの?」と聞かれたものの、のらりくらりと逃げました。 それが、今年3月に入って、ふいに「サンタはお母さんなの?」と真顔で質問。完全に油断していた私は、「どどどうしたの急に...